石川県の伝統工芸品
和ろうそくの産地のひとつ
「七尾和ろうそく」
和ろうそくの産地のひとつ「七尾和ろうそく」
石川県の能登半島に位置する七尾市は、1650年頃に七尾を領地とした前田家が蝋燭座(ろうそくざ)といわれる蝋燭の製造販売組合のようなものをつくり、各地より職人を集め、蝋燭作りを推奨しはじめたことから産業が発展していきました。
七尾は江戸から明治にかけ北前船の寄港地として栄えたため、各地の原料を取り寄せ、出来上がったろうそくを各地に運ぶことができたことから七尾でのろうそくの生産が盛んになっていったのです。
気軽に使える
3種の紙筒ギフトで
贈りもの
3種類のろうそくをちょっとずつ小分けした紙筒ギフトセットです。
贈り物やおためし用におすすめです。
和ろうそくの芯は、太く、蝋の吸い上げが良いので、空気がしっかり供給されます。
そのため、炎が大きく上にのび、やさしくあたたかなひとときを演出してくれます。
ろうそくは自然そのものの色です。
収穫年や時間経過、日の当たりにより 白っぽく色が変わることがあります。
うるしろうそくは昨年収穫することができた漆の木の実を使い、ろうそくを作りますので数に限りがございます。
今年の販売分が終わりましたら、来年の発売をお待ち下さいますよう、お願い申し上げます。
紙筒3種の詰め合わせセット
100年以上の伝統を現在も1本1本を手作業で
高澤ろうそく店は明治25年(1892年)の創業以来100年以上もの間 石川県でただ一軒、伝統の七尾和ろうそくを作り続けています。
和ろうそくの主原料にパーム椰子や菜種、ハゼなどの植物ロウをつかい、芯は和紙と灯芯を一本一本手巻きしてつくっています。
日の暮らしのなかの 穏やかでちょっと豊かなひととき。
あなたの生活があかりであふれますように
<画像提供先:高澤商店>
和ろうそくの特徴は芯と原料にあります。
芯は筒状にした和紙の上から灯芯を手巻きし、その上から真綿をうすく巻き付けてほどけないように留めます。
※灯芯とは、イグサの表皮を取った 中のスポンジ状の部分です。
<画像提供先:高澤商店>
この芯は先まで空洞になっているので、燃えている間も常に灯芯から吸い上げたロウと酸素が供給され、風にも強い、明るく力強い炎となります。
出来上がった芯はろうそくの型にさし、溶かしたロウを流しこみます。
冷えて固まったら取り出し、一本一本丁寧に仕上げます。
原料は植物ロウ。
高澤ろうそくでは、ハゼ・パーム椰子・菜種・米ぬか・うるしなど、さまざまな植物ロウからろうそくをつくっています。
レビュー
レビューはまだありません。