信楽の土で
水がまろやかに
花が長持ちする
信楽焼の筒型の一輪挿しです。
土味のある風合いに程よいアクセントのあるデザインになっています。
釉薬により一輪が引き立つ色味になっているので、インテリアを華やかにする存在感があります。
お花が長持ちする信楽の土
信楽の土は粘り気が強いことから、不純物を吸いとる性質があります。
そのため、水に含まれる不純物を取り除くため、水をまろやかにする特性があります。
一輪を挿す水をキレイに保つことができるので、生けた花が長持ちします。

インテリアに合わせて選べる3カラー
インテリアに合わせて3カラーよりお選びいただけます。
存在感がありながらも使いやすいカラーリングです。

【ご使用の注意点】
・性質上(手造り)、色彩・柄・形が多少異なる場合がございます。
・梱包は破損なきよう、万全の梱包で送らせていただきますが、輸送トラブルなどで破損があった場合、速やかにご連絡くださいませ。新しい商品とお取り換えいたします。
・商品発送前に検品を厳重にしておりますが、万が一不良が見つかった場合は、到着後7日以内にご連絡くださいませ。


琵琶湖を中心に豊富な自然に恵まれている滋賀県
滋賀県甲賀市信楽町。
日本六古窯のひとつであり、その中でも最古の地といわれている「信楽焼」
鎌倉時代以前から続く「土」の風合いを活かした素朴な陶器を作り続けられてきた歴史的産業。

たぬきの置物が有名で、甕や壺、すり鉢、近代以降は火鉢や傘立て、浴槽やタイルなど、時代に合わせて人々の暮らしを支える器や道具として発展してきました。
「土」そのものや火が生み出す美しさ、芸術性に茶の湯の世界で愛されてきた焼きものです。
かつては茶人、千利休も信楽焼の茶器を使っていたとされています。


<信楽窯元散策路>
甲賀市の山間部にある信楽町。
信楽駅から15分ほど歩くと「信楽窯元散策路」のエリアがあります。

<信楽窯元散策路>
たくさんの窯元や昔ながらの街並みを楽しめます。

<信楽窯元散策路>
大量生産ができるようになった「登り窯」

<信楽駅>
1000年以上の歴史を伝承しながら
新たな感性で現代のライフスタイルに

信楽焼窯元 卯山窯
卯山窯は、千年以上の歴史ある産地 信楽で信楽焼の伝統技法を伝承しながら、 常に新しい感性を取り入れ現在のライフスタイルにあった器づくりをしています。

信楽焼の窯元として、信楽の良さを活かしながらも、現代のライフスタイルに沿う器づくりをおこなっています。
1000年以上の歴史ある伝統技法や文化を伝承しつつ、常に新しい感性を取り入れながら変革をし続ける窯元さんです。








![信楽焼 酒器 土味を活かした風合いの"ぐい呑"酒器 400ml [滋賀]](https://afugi.net/jetb/wp-content/uploads/2021/11/0f17e4d923cc3e1a82ef8ec80a997777-300x300.jpg)
![信楽焼 おちょこ 土味を活かした風合いの"ぐい呑"おちょこ 60ml [滋賀]](https://afugi.net/jetb/wp-content/uploads/2021/11/a97e5366dd437b84c5f42a32005a4286-1-300x300.jpg)

![信楽焼 酒器セット 土味を活かした風合いの酒器とおちょこ [滋賀]](https://afugi.net/jetb/wp-content/uploads/2021/11/8030df05c3e61a18523de14e1c607888-300x300.jpg)
yuri –
鮮やかなブルーがとても可愛い。
インテリアにもぴったりでした!