足袋の発祥はいつ?歴史やルーツにせまる。
足袋の発祥はいつ?歴史やルーツにせまる。
足袋とは?
足袋(たび)とは、和装の際に足に直接履く衣類の一種。
日本固有の伝統的な衣類で、足に履く一種の下着である。
木綿の布でできたものが一般的。
日本の伝統的な履物である草履・下駄・雪駄などを履く際に用いるため、つま先が親指と他の指の部分の2つに分かれている。
丈夫な生地で作られた足袋本体の底部にゴム底を貼り付け、直接屋外で履くことができるようにした地下足袋(じかたび)と呼ばれる足袋もある。
足袋の起源
明確な起源は不明だが、11世紀ごろの文献に「足袋」について記されている。
奈良時代には存在していたとされているが、現在の足袋と同様の物であるかは不明。
一説によると、「単皮」(タンヒ)が語源ともされるが、発音も「たび」と呼ばれていたのかは分かっていない。
タビに足指ができたのは、平安時代あたりで草履を履くために必要だったものと考えられる。
貴族が履いていた下沓(しとうず)と呼ばれる靴下や、当時の猟師が履いていたとされる靴下もともに革製であった。
初期の足袋は足首部分に紐が縫い付けてあり、紐を結ぶことで脱げ落ちないように留めていた。
鎌倉時代になると武家などもタビを履くようになった。
当時の女性も、これに倣って足半分の裂足袋(きれたび)をはく風俗が一部には見られた。
江戸時代以降の足袋
中世以降、タビをはく習慣が普及していき、安土桃山時代などには男女ともに紐付きの革足袋を使った。
江戸時代初期ごろは革製の足袋が多かったようで、それに打紐をつけて結んだものが一般的であった。
紐の色も様々で、男女ともに流行があった。
後に、防火用の革羽織が普及したことにより革不足となり、木綿製の足袋が加速的に普及していったといわれている。
さらに木綿製の足袋の方が履き心地がよかったことも挙げられている。
当時の足袋は一般に足首の部分を覆うほど筒が長かった。
木綿の産地であったことから、当初は木綿足袋を長崎足袋とも呼び親しまれていた。
また、木綿も加工のしやすさから、染分け足袋や箔絵の足袋などもあったといわれている。
寛永の頃には、「うねざし」というさらし木綿に絹糸で刺した足袋が当時の流行し、寛文から元禄に至るまで流行したとされている。
元禄の頃になり、木綿足袋は勢州山田・上州高崎が名産地とされ、特に高崎産の足袋は筒短く、高崎足袋と呼ばれた。
当時の女性の内職として足袋さしがあるほどに庶民のあいだで普及していった。
また足袋用木綿生地の生産もされており、綾織の厚い綿地「雲斎織」などが出現した。
木綿製足袋の普及とともに、紐止めからボタン止めへと足袋を留める方式も変化していった。
中期の享保になってはじめて筒の短い足袋が一般化し、これを半靴と称した。
また徳川吉宗が鷹狩りに紺足袋を履いたことから武家風俗に広まり、庶民にも浸透していった。
後に夏足袋ができて以降、一年中履かれるようになったといわれている。
製法も次第に向上し、表の生地や底の生地の耐久力も増してきた。
現在の足袋は「小鉤(こはぜ)」(甲馳、牙籤、甲鉤、骨板)と呼ばれる金属製の金具(ホック)を「受け糸」(または掛け糸)と呼ばれる糸のループに引っ掛けて留めるようになっているが、この方式は江戸後期から明治前期にかけて普及したものである。
現在では欧米文化の普及により、スニーカーや革靴が一般化されているが、ここ日本では足元といえば足袋、地下足袋という時代の方が長かったということになる。
今や伝統工芸品としての位置づけになっている足袋(型)は健康にも良いとされており、外反母趾など、現代社会ならではの症状も出てきている。
今この時代だからこそ、改めて伝統と健康に触れてみることもいいのではないでしょうか。
足袋スニーカーで健康的な生活 GRAY×WHITE(グレーホワイト) [岡山]
販売価格
¥ 19,800 (税込)
商品紹介
足袋スニーカーで健康的な生活 グレー(GRAY) [岡山]
販売価格
¥ 19,800 (税込)
商品紹介
足袋スニーカーで健康的な生活 BLACK(ブラック) [岡山]
販売価格
¥ 19,800 (税込)
商品紹介
関連商品
産地を温ねて心づく日本製
「産地を温ねて心づく日本製」
産地を訪ねる
歴史や文化を温ね
いろんな職人技に心づく
各地の素晴らしい伝統産業や職人技術で
心地よく豊かなライフスタイルを
ご提案致します。
「たずねる。心づく。豊かな暮らしを。」
<MADE IN JAPAN>
brand | afugi |
---|---|
online store | https://afugi.net/ |
open | online 24h |
tel | 03 6820 2079 |
contact | info@afugi.net |
@afugi_jp |