信楽焼とは?特徴や歴史、ルーツを学ぶ。 2021.10.07 焼きもの 信楽焼とは?特徴や歴史、ルーツを学ぶ。 滋賀県甲賀市信楽町エリアで作られている陶器、信楽焼。 たぬきの置物が有名ですが、歴史は長く、日本六古窯のひとつとされています。 粘り気のある良... 詳しくはこちら
あずま袋の由来とは?あずま袋と呼ばれるようになったルーツや歴史をたどりました。 2021.08.09 バッグ あずま袋の由来とは?そのルーツや歴史をたどりました。 何となく、"昔つかわれていた日本の伝統品"というイメージがある「あずま袋」 折り畳むとコンパクトに、広げると荷物を入れられる、風呂敷のような布をバッグのよう... 詳しくはこちら
美濃焼のルーツ。一大産地の歴史や由来とは? 2021.06.11 焼きもの 美濃焼のルーツ。一大産地の歴史や由来とは? 日本国内で生産されている焼物の約50%を占めている一大陶器産地の「美濃焼」 現在の岐阜県にあたる美濃国の東部地域で生産されている陶磁器をいいます。 現在で... 詳しくはこちら
紅花のルーツとその産地について。 2021.05.10 news 紅花のルーツとその産地について。 紅花(べにばな) 6〜7月の梅雨の時期から梅雨明けにかけて真黄色の花を咲かせます。 枝先に頭状花をつけ、鮮やかな黄色から、オレンジ色、そして徐々に赤色に変わっていきます。 ... 詳しくはこちら
母の日のルーツとは?意外と知らない「発祥」や「歴史」について 2021.05.06 news 母の日のルーツとは?意外と知らない「発祥」や「歴史」について 5月のイベントといえば。 「ゴールデンウィーク」と「母の日」がメインどころではないでしょうか。 母の日は... 詳しくはこちら
トートバッグの歴史。そのルーツや由来とは? 2021.03.24 news トートバッグの歴史。そのルーツや由来とは? トートバッグ。 現代においては、おしゃれなファッションアイテムの定番として確固たる地位を確立しています。 街を歩いていると必ずといっていい... 詳しくはこちら
有田焼のルーツ。日本が誇る名産の歴史をめぐる。 2020.09.23 news 有田焼のルーツ。日本が誇る名産の歴史をめぐる。 日本初の磁器として誕生 有田焼「ありたやき」とは、佐賀県有田町(佐賀県西部、長崎県との県境に位置している)を中心とする地域で製造される陶磁器です。 江戸時代より製造が... 詳しくはこちら
シルクのルーツ。歴史を辿ってみた。 2020.08.12 news シルクのルーツ。歴史を辿ってみた。 シルクのルーツ シルクの素材は今から5,000~6,000年前の中国にて使われ始めました。 野生の蚕(カイコ)の繭(マユ)を収集し、糸を紡いで絹織物を作ったのがはじまりといわれています。 ... 詳しくはこちら