エシカルとは?私たちの生活における新たな規準。
エシカルとは?私たちの生活における新たな規準。
最近、ちょくちょく耳にする「エシカル」
どんな意味なのでしょうか。
「エシカル」(ethical)とは、「倫理的な」「倫理上」「道徳上」という意味の形容詞。
倫理や道徳と聞くと少し難しい印象があるかもしれませんが、
「法律などの縛りがなくても、みんなが正しい、公平だと思っていること」
という意味です。
多くの人が考える「社会的な模範」のこと、といえます。
環境保全や地域・社会への考慮といったニュアンスで捉えられることが多い概念といえます。
エシカル消費とは?
身近な行動で言えば「エシカル消費」ではないでしょうか。
近年、私たち生活者の新たな消費行動として注目を集め、エシカル消費という考え方が広まっています。
多くの生活者にサステナブルなライフスタイルを提供するのみならず、世界的な関心事である気候変動へ有効な対策ともなる消費行動です。
では、エシカル消費とは?
「人と社会、地球環境、地域のことを配慮して作られたもの」を購入・消費する消費行動
と定義づけられています。
例えば、みなさんが普段身につけている衣料品。
どのような素材が使われているかご存知でしょうか。
もちろんタグをみれば素材や生産地などはわかります。
しかし。
その素材がどこから調達され、どんな人が縫製・製造したのか。
あるいはどのような労働環境下で働いているのか、までわかる方は多くないでしょう。
私たちは、消費行動において、商品の製造背景となる ”みえない世界” を気にせず過ごしてきました。
今あなたが身につけている洋服を作っている人は、過酷な環境下で低賃金で働かされているかもしれません。
素材には環境負荷の大きい原料が使われていたり、動物保護の観点で社会的に好ましくないものだったりする場合もあるのです。
そうしたことを背景に、近年では海外セレブやアパレル業界を中心に「エシカルファッション」が流行しています。
エシカルファッションとは「素材選定・材料調達から製造・流通・販売等に至るまで、人・社会・環境に十分配慮しているファッション」をいいます。
そして近年では、ファッションに限らずたくさんの業界で「エシカル〇〇」が増えています。
エシカルフード、エシカルカフェ、エシカルイベント、など。
そうした「人・社会・地球環境に配慮した倫理的な消費行動」や「誰かが犠牲になることのない消費行動」は「エシカル消費」、その消費者は「エシカルコンシューマー」などと呼ばれています。
上記のようにエシカルという考え方は、海外を発祥としていますが、日本でも積極的に取り組んでいます。
海外に比べると、まだ日本では普及が進んでいませんが、実は「エシカル」に近い考え方はこれまでにも存在していました。
例えば「フェアトレード」
公正な貿易の仕組みを意味する言葉です。
現在では、先進国と開発途上国の間でさまざまな貿易が交わされていますが、なかには開発途上国の小規模農家の人たちなど、十分な賃金を得られずに働いているケースが見受けられます。
そうした社会課題の解決に向け、労働者に適切な賃金が払われ、労働環境にも配慮し、その人たちの生活改善を支援する貿易を叶えていくのが、世界的なフェアトレードの考え方です。
そしてフェアトレードとはこの「仕組み」「枠組み」を指します。
フェアトレードで生産されたオーガニックコットン製品を消費者が選ぶことがエシカル消費になるのは、消費を通じてこうした枠組みを支援することになるからです。
エシカル消費は、フェアトレードに限りません。
エシカル協会によると、エシカル消費を
①環境消費(環境に配慮された消費)
②社会消費(人・社会に配慮された消費)
③地域消費(地域に配慮された消費)
の3つに分類しています。
そのため、フェアトレードの他にも「オーガニック」「伝統工芸」「地産地消」「エコロジー」といった活動も、エシカル消費の考え方に近いと考えられています。
消費者は日々の買い物を通じ、世界に影響を与えることができます。
世界で起きている、様々な深刻な問題を「消費者として解決する」うえで、自分が与え得る影響について、しっかり考える必要があるのです。
エシカル消費によって解決できる社会問題
私たちは生きていくうえで、消費から逃れることはできません。
衣食住という生活に不可欠な3要素だけでも、そこで消費する洋服や食料、エネルギーは決して少なくないのです。
これらはいつ、どこで、誰がどうやって作ったのか。
この疑問が、社会問題解決の第一歩となるのです。
貧困や人権問題、気候変動といった問題が世界レベルで問題になっています。
これらの原因は、先進国による大量生産、大量消費によるものなのです。
先進国に暮らす人々の欲望を満たすために、途上国の社会的に立場の弱い生産者が搾取されたり、地球の再生能力よりもはるかに早く資源を使い、環境が破壊されたりしているのが現実です。
私たちが消費しているものやサービスの生産背景を知り、生産者の搾取を助長しないものを買ったり、環境負荷の低いものを買ったりするという行動を取ることは、それ自体が社会問題の解決への貢献になるのです。
国連が掲げる「持続可能な開発目標」(SDGs)の12番目に、「つくる責任、つかう責任」があります。
エシカル消費を実行に移すことは、少なくともこの半分を果たすことでもあると言えるでしょう。
それだけでなく「1. 貧困をなくそう」「10. 人や国の不平等をなくそう」「13. 気候変動に具体的な対策を」「14. 海の豊かさを守ろう」「15. 陸の豊かさも守ろう」といった目標もリンクできます。
エシカル消費で変わる未来
日本のGDPのうち、個人消費は約60%を占めます(平成26年版消費者白書)。
そんななか、消費者がエシカル消費を実行したら。
社会や経済に与える影響は、とても大きいものになるはずです。
消費者である私たちひとりひとりが「普段の消費行動で社会問題の解決に貢献しよう」と考えて消費すれば、日常生活がエシカルそのものになっていきます。
実際、環境保護や社会貢献機運の高まりで、世界のエシカル消費市場は拡大していると言われています。
電球は長寿命でエネルギー効率の良いLED電球。
エコカーの普及。
野菜や洋服はオーガニック。
これらはすでにエシカルな消費行動の結果なのです。
SDGsからみるエシカル消費
エシカルはいわば、消費行動における新しい”規準”になっています。
エシカル消費を行ううえで重要な視点を与えてくれるのが、2015年9月に国連サミットで採択された「SDGs」(持続可能な開発目標)ではないでしょうか。
SDGsには2030年までの国際目標として「世界を変えるための17の目標」がまとめられています。
17の目標はいずれも「人・社会・地球環境に配慮した倫理的な消費行動」と密接に関連します。
国内でも多くの大手企業が公式に「SDGsへの取り組み」を公開しています。
普段の自分の生活において関係の深い企業・ブランドが、SDGsの枠組みのなかでどのような企業活動を行っているのか。
そんな視点からビジネスや企業を見つめていくことも、エシカル消費のひとつの形態といえるのではないでしょうか。
産地を温ねて心づく日本製
「産地を温ねて心づく日本製」
産地を訪ねる
歴史や文化を温ね
いろんな職人技に心づく
各地の素晴らしい伝統産業や職人技術で
心地よく豊かなライフスタイルを
ご提案致します。
「たずねる。心づく。豊かな暮らしを。」
<MADE IN JAPAN>
brand | afugi |
---|---|
online store | https://afugi.net/ |
open | online 24h |
tel | 03 6820 2079 |
contact | info@afugi.net |
@afugi_jp |