afugi (オウギ) -日本製の生活雑貨を産地から届ける通販サイト- 日本製の生活雑貨を産地から届けるONLINE STOREです。「たずねる。心づく。豊かな暮らしを」をコンセプトに、産地に根づく伝統産業や文化を、日常生活に寄り添うプロダクトを通して日本製の魅力をつないでいくJAPANMADE PRODUCT BRANDです。

【保存版】日本のイベントと年間行事。日本の文化と慣習にふれる。

 

日本のイベントと年間行事。

 

 

 

 

日本においても、季節ごとや年間を通してたくさんのイベントや年間行事があります。

 

この季節はコレ!など人気のイベントや、好きなイベントなど、なんとなく楽しみにしている行事もあるのではないでしょうか。

 

かつて中国から伝わってきた暦が普及するまで、日本では太陽や月の動きや気温、草花の開花状況などの自然の移り変わりで季節感や時の流れを感じていました。

 

日本人は昔から季節を感じ、1年を通してたくさんの行事を作り出し、暮らしを豊かにしていたのです。

そうして人々の生活になじんでいった季節ごとの行事は、「年間行事」として今でも伝わり根づいています。

 

日本では、年間を通して全国的に普及しているものから地域性のあるものまで、様々なイベントがあります。

 

そんな日本における主なイベントや年間行事を季節をおってみました。

 

 

 

 

 

春 <2月・3月・4月>

 

 

 

暦では、寒さ真っ只中の時期(2月上旬)に立春になります。

 

春は1年の始まり。

そんな春の年間行事の多くは「健康」や「豊作」を祈るものです。

 

 

 

 

節分

 

冬のメインイベントである正月を終えると、春のはじまりとして「節分」を迎えます。

かつては季節のわかれめには邪気が起こると考えられていました。

そして日本では、かつては疫病や災害は鬼の仕業とされてきたのです。

 

そんな鬼の邪気をはらうために節目、分かれ目という「節分」として各地のお寺や神社で節分祭が催され、炒った大豆をまいて鬼を追いはらう厄払いが行われていました。

 

地域によっては、豆の他に鬼が苦手とされているイワシを玄関に立てる(枝で刺したもの)ところもあるようです。

 

 

 

 

ひな祭り

 

3月に入ると「ひな祭り」があります。

もともとひな祭りの日である3月3日は、邪気に見舞われやすい忌日(きにち)とされていました。

 

ひな祭りにはひな人形を飾りますが、かつては紙などで人のかたちに模して、自身のケガレを移して川や海に流していたそうです。

 

それから、その人形を子どもの枕元に置いてケガレを祓うお守りとしても使用されていき、いつしか子どもの成長を願うお祭りとして今のひな祭りになっていきました。

 

 

 

 

春のお彼岸

 

寒さがやわらぐ3月の下旬頃には、暑さ寒さも彼岸まで、という言葉があるように、「春のお彼岸」の時期になります。

日本では先祖の霊は山にとどまるという考えがあるため、春のお彼岸には山に住む田の神と共に里の豊穣を見守ってもらうための行事といわれています。

 

 

 

 

花見

 

春の恒例行事といえば、みんな大好き「お花見」ではないでしょうか。

現在では、桜をみながら宴会をするというイメージが強いのではないでしょうか。

もともとは、貴族が庭園で嗜むものとしてのイベントだったものが庶民に普及し、村人が山に住む田の神に豊作を祈るという意味を持っていました。

また、神様とともに食事をすることで霊力を授かり、1年健康でいられるという考えもあったそうです。

 

 

 

 

 

 

夏 <5月・6月・7月>

 

 

 

暦の上では、桜が散り、青葉が目立ち始める頃(GW明けくらい)が立夏になります。

 

現在では、夏休みなどアウトドアのイベントが目白押しで楽しいイメージですが、かつては耕作においては害虫被害や台風などの自然災害に悩まされる時期でもあったのです。

また気温・湿度の高さから疫病が蔓延する時期でもあったため、夏の行事は厄災を払うものが多く行われていたのです。

 

 

 

 

端午の節句

 

今やゴールデンウィークとして大型連休のイメージですが、「子供の日」とされているのが端午の節句。

もともとは中国発祥の行事で、日本に伝わってからは現在のような独自の文化として発展を遂げていきました。

 

中国から伝わる前から、日本では田の神(豊穣の神)を迎えるための「皐月忌(さつきいみ)」という行事がありました。

皐月忌は田植えを行う女性が菖蒲でふいた家にこもり、身を清めてから田植えをする行事のことで、「害虫や災害に悩まされず無事に収穫ができるように」という願いが込められていたそうです。

 

これらが合わさって端午の節句には菖蒲湯に入ることで邪気を払えるという風習が生まれました。

 

また、5月5日の子供の日が男の子の節句となったのは江戸時代になってからのことです。

これは3月3日のひな祭りが女の子の節句と比喩されていったことから始まり、武家を中心に男の子の成長を祝うための日とされていきました。

 

 

 

 

七夕

 

七夕には、実はとても古い歴史があります。

 

古代中国の牽牛と織女の星伝説である「七夕(しちせき)」と、裁縫や書道の上達を願う乞巧奠(きっこうでん)の風習が日本に伝わった際に、棚機女(たなばたつめ)の伝説と結びつき、宮中からはじまった行事とされています。

 

また、七夕は先祖の霊を迎えるお盆のための禊の期間という考えもあり、水浴びをしたり笹舟を川に流したりする地域もあります。

 

 

※現在の7月7日は旧暦では5月26日にあたり、旧暦の7月7日は現在の8月16日にあたるため、七夕は秋の行事といわれることもあるそうです。

 

 

 

 

夏の土用

 

夏も終わりに近づく7月下旬頃の「夏の土用」

かつて土用は次の季節の準備と考えられていました。

 

夏の土用の時期には「土用干し」という、本や衣類に風を通す虫干しを行います。

長く大事に使えるようにするための準備期間といえます。

 

他にも、稲が強く育つために田んぼの水をぬいて田を干し、秋の収穫に備える期間でもあります。

 

 

 

 

夏祭り(祇園祭)

 

疫病を払うための夏祭りというところでは、7月に行われる京都の祇園祭。

 

日本では、疫病が蔓延する原因は鬼や疫神と呼ばれる非業の死をとげた人々の怨霊が恨みにより疫病や災害を発生させていたとされていました。

 

当時、京都では外来の神である牛頭天皇の祟りで疫病が蔓延していると考えられ、牛頭天皇を祀る八坂神社の御霊会を盛大に行ったことが祇園祭の起源だといわれています。

この御霊会が夏祭りとして発展していき、全国の夏祭りがうまれていったといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

秋 <8月・9月・10月>

 

 

暦の上では暑さがドピークの8月上旬が立秋になります。

 

秋は豊作を願う意味を持つ行事や、その他の祭りが全国各地で行われています。

お盆など8月に行われる”夏らしい”行事は暦上では秋に分類されます。

 

 

 

 

お盆

 

正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。

もともとは仏教行事でしたが、時を経るにつれて先祖を祀るための期間としてひろまっていきました。

 

盆の入りの日の夕方には家の前で迎え火を焚き、先祖の霊を家に迎え入れます。

 

そして、お盆の期間中は季節の果物や先祖の好物を供えたり、盆踊りなどで祖霊を歓待し祖霊とともに過ごすことで、亡くなったことへの悲しみを癒し、これからも見守ってもらえるようにと願う期間でもあります。

 

 

 

 

風祭り

 

農作に関係する行事として、8月~9月には台風に悩まされる時期であることから、台風の被害を避けられるよう祈願する「風祭り」があります。

 

この日は農家の人々が耕作を休み、寺や神社に集まって宴会を開くことで、農作物を安全を祈願していました。

 

富山県の「おわら風の盆」は全国的に有名です。

 

 

 

※8月1日には「八朔」という田の神に豊作を願う日もあります。

田畑そのものに供物をしたり、刈り取った稲などを知り合いに贈ったりすることで、豊かな実りを願ったり、自然災害を避けることを願う日でもありました。

 

 

 

 

 

 

 

冬 <11月・12月・1月

 

 

暦の上では、木々が色づく11月上旬頃が立冬になります。

 

旧暦ではこの時期は収穫の季節になるため、収穫への感謝をする行事が多くあります。

 

 

 

 

酉の市

11月の酉の市には、各地の鷲大明神を祀る神社で「酉の市」が行われ、縁起物の熊手を売る露店が並びます。

本来農具である熊手ですが、その形状から福や富をかきあつめる縁起物として、おかめや千両箱、大判小判などが装飾されて売り出されます。

そしてこの酉の市も、収穫祭を起源に始まったとされています。

 

 

 

 

正月

 

収穫を終えると、正月を迎える行事を行います。

 

1年の汚れを祓うための「煤払い(すすばらい)」や、神霊が宿るとされる松を山に取りに行く「松迎え」などがあります。

さらに年が明ける直前の時期には、正月のために餅をつく風習もあります。

 

正月は本来、穀物の実りをもたらし、命を与えるとされる年神様を迎える日とされており、新たな年を豊作になるように願う大事な行事とされていました。

 

 

 

 

ハロウィンやクリスマスなど欧米の文化も普及し、誰もが好きな人気行事になっているなかで、昔からの日本らしい文化として“人々の暮らしを豊かにしてきた”行事がたくさんあります。

 

昔から変わらないその行事は今でも暮らしを豊かにしてくれるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

産地を温ねて心づく日本製

afugi (オウギ) -日本製の生活雑貨を産地から届ける通販サイト-

「産地を温ねて心づく日本製」

産地を訪ねる
歴史や文化を温ね
いろんな職人技に心づく

各地の素晴らしい伝統産業や職人技術で
心地よく豊かなライフスタイルを
ご提案致します。

「たずねる。心づく。豊かな暮らしを。」
<MADE IN JAPAN>

brand afugi
online store https://afugi.net/
open online 24h
tel 03 6820 2079
contact info@afugi.net
instagram @afugi_jp

コメントは受け付けていません。

afugi (オウギ) -日本製の生活雑貨を産地から届ける通販サイト- 日本製の生活雑貨を産地から届けるONLINE STOREです。「たずねる。心づく。豊かな暮らしを」をコンセプトに、産地に根づく伝統産業や文化を、日常生活に寄り添うプロダクトを通して日本製の魅力をつないでいくJAPANMADE PRODUCT BRANDです。

産地を温ねて心づく日本製

ONLINE STORE:https://afugi.net
CONTACT:info@afugi.net

03 6820 2079

MAPを見る
[easyinstagramfeed]

[ずっとポイント3倍]
100円ごとに”3p”付与 “1p=1円”として利用できます
新規会員登録で1000pts・商品レビュー1件につき500ptsプレゼント!

[送料全国一律660円]
1配送につき全国一律660 (コンパクト便:330)
11,000円以上のお買い上げで送料無料

[お支払いについて]
各種クレジットカード / PayPal / PayPay / あと払い(ペイディ) / 銀行振込

 

お問い合わせ  / LINEで相談 /  ご利用ガイド  /  よくあるご質問 / 法人の方はこちら

内容を確認の上、原則として翌営業日以内にご連絡をさせて頂きます。
ご連絡を頂いたにも関わらず当店から連絡がない場合は再度ご連絡ください。