有田焼
コーヒーセラミックフィルター
– 使用方法 –
step.01
フィルターの湯通し
フィルターに十分な量の熱量を注ぎ、湯通りを確認します。
冷水は使用せず熱湯で行ってください。
step.02
豆の挽き方
粗めのものを推奨します。
グラインダーの最も粗いメモリに設定してください。
step.03
お湯の注ぎ方<蒸らし>
目安量の豆をフィルターに入れ、豆が浸る程度のお湯を注ぎ30秒ほど豆を蒸らします。
step.04
お湯の注ぎ方<抽出>
その後4分ほどかけ5~6回にわけてお湯を注ぎます。
フィルター内の湯量が多いほど抽出速度は上がります。
– 目安 –
– 手入れをすれば何度でも使用可能 –
サステナブルフィルター
日常のお手入れは水洗いとお湯通しだけで問題ありません。
お手入れを行えば半永久的に繰り返し使えるサステナブルなフィルターです。
目が非常に細かいため使用を繰り返すと目詰まりが発生します。
抽出スピードが遅くなったと感じたら以下の解消法をお試しください。
焼成 or 煮沸
『焼成』
網の上に乗せて10分間直火で焼いてください。
『煮沸』
沸騰した鍋に入れ10~20分間煮沸してください。
重曹を少量(スプーン2杯)いれると高い洗浄効果があります。
・必ずフィルターの口を上向きにしてください。
・ぬるま湯でよく洗い、重曹を落としてからご使用ください。
・重曹(ベーキングパウダー)は、必ず食品添加物、制酸剤などとして販売されているものをご使用ください。
・煮沸後のフィルターは非常に高温です。十分冷ましてから手にとってください。
・焼いた後、急冷すると割れる恐れがあります。
・煮沸時間が足りないと改善が見られない場合があります。