「畦編みニットのスゴみ。」美しい凹凸感としっかりとした重厚感が魅力。
「畦編みニットのスゴみ。」美しい凹凸感としっかりとした重厚感が魅力。
「畦編み(あぜあみ)」
ニット製品の編み方として知られるこの名称。
別名リブ編みとも呼ばれ、伸縮性のあるニットの代表的な編み方のことをいいます。
表目と裏目とを交互に編むことで、凹凸ができるのが何よりの特徴。
この凹凸感によるニットらしい雰囲気が人気の理由のひとつといえます。
畦編みの種類
■片畦(かたあぜ)
一見ゴム編みと似ているのですが、編み方に違いがあります。
ゴム編みは前後交互に編む事によってゴム地が形成されるのですが、片畦は、片側をゴム地で編み、もう片側はタックを入れる編み方をします。
それによって通常のゴム地に比べ厚みが出て伸縮性をやや抑える事ができます。
畦は1X1針抜きがベースとなりますが、他にも2X1針抜きの片畦2X2針抜きなどといったように色々バリエーションがあります。
そして一番の特徴が、片側のみをタックするため各面で表情がかわります。
タックをした側の方が目が詰まった感じになり、またタックされていない側は目が膨らむ感じになり通称「ぶた目」と呼びます。
■両畦(りょうあぜ)
片畦同様に、一見ゴム編みと似ているのですが、編み方に違いがあります。
1段ゴム地を編む所までは同じなのですが、両畦はその次に両方の面をタックします。
そのため編み目が立体的で片畦よりもボリュームがでます。
そして両方をタックするため編幅広くなり、片畦よりも左右の伸縮が大きくなります。
また一番の特徴は目が両面ともに同じ目面になります。
片畦同様に、1X1針抜きがベースとなりますが、他にも2X1針抜きの片畦2X2針抜きなどといったように色々バリエーションがあります。
畦編みの魅力①:凹凸感
畦編みの特徴は、何よりその凹凸感。
厚手のニットにはよく使われる技法ですが、実は非常に高度な編み方をされています。
使う糸や縫製によって着心地や肌触りに露骨な違いが出ることから、高い質と技術が要求されるからです。
厚手のものによく使われていること、高い質と技術が必要なことから、おのずと高単価な製品で用いられることがよくあります。
そのため、畦編みは高級感も感じさせるテイストも漂わせてくれます。
ムダを削ぎ落とした畦編みニットは美しい凹凸感こそがポイントです。
世界を牽引するブランドにもひけをとらない緻密な度詰め編みと、しっとりとした滑らかな肌触りはハイテク機械にはない昔ながらの編み機による編み立てでなせる匠技です。
この美しい凹凸感こそ、日本製の技術を活かした編み方ではないでしょうか。
畦編みの魅力②:伸縮性
また、袖を通してわかるのはストレスフリーな程よい伸縮性です。
凹凸感によりテンションがうまれ、肌触りの良さだけではなく滑らかな着心地を与えてくれるのです。
畦編みの魅力③:重厚感による効果
畦編みは厚手のニットによく使われます。
厚手でないとこの編み方ができないといってもいいでしょう。
そのため、重厚感のあるしっかりとした素材感のニットで表現されます。
畦編みの独特な凹凸感が絶妙なアクセントにもなることから、1枚でもサマになるニットとしても使うことができます。
そして、重厚感があることにより、防寒性や耐久性を高められているともいえます。
しっかりと寒さをしのぐことができるニットの特徴のひとつともいえるのではないでしょうか。
畦編みのキャッシュウールニット クルーネック ベージュ(BEIGE) [山形]
販売価格
¥22,000 (税込)
高級ウールとして有名な、上質な極細なキャッシュウールを使用したニットです。
シルクのような光沢とカシミアのような質感を併せ持ち、チクチクせず滑らかな肌触りが特徴。
そんな極細ウールをミドルゲージで贅沢に編みこまれていることと、極度まで度詰めで編まれていることにより重量は感じますが、目が詰まっていることで防寒性が生まれ、耐久性もあがる仕様となっています。
とてもシンプルな見た目ですが、一般的な畦編みではなく、片畦編みの中でも一般的には裏面に使用されるフラットな質感の「平目」を表面に使用しています。
使いやすい3カラー
山形発のニットブランド「yonetomi new basic」の別注カラーで3色をご用意しています。
【BEIGE】
【OLIVE】
【NAVY】
どんなスタイルにも合わせやすいカラーリングになっています。
上品なスタイリングで寒さをしのぎましょう。
関連商品
産地で培い受け継がれてきた日本製
<MADE IN JAPAN>
たずねる。心づく。豊かな暮らしを。
「産地を訪(たず)ねる」
「歴史や文化を温(たず)ねる」
「いろんな職人技に心づく」
各地の素晴らしい技術や伝統で
心地よく豊かなライフスタイルを
ご提案致します。
brand | afugi |
---|---|
online store | https://afugi.net/ |
open | online 24h |
tel | 03 6820 2079 |
contact | info@afugi.net |
@afugi_jp |