<焼きもの>
堤焼 / 平清水焼 / 大堀相馬焼 / 田島万古焼 / 会津本郷焼 / 笠間焼 / つくばね焼 / 益子焼 / 無名異焼 / 越前焼 / 越中瀬戸焼 / 大樋焼 / 九谷焼 / 珠洲焼 / 志戸呂焼 / 常滑焼 / 瀬戸焼 / 犬山焼 / 美濃焼 / 渋草焼 / 小糸焼 / 京焼 / 清水焼 / 朝日焼 / 信楽焼 / 膳所焼 / 伊賀焼 / 萬古焼 / 出石焼 / 丹波立杭焼 / 赤膚焼 / 岡本焼 / 砥部焼 / 大谷焼 / 萩焼 / 備前焼 / 虫明焼 / 石見焼 / 因久山焼 / 小鹿田焼 / 高取焼 / 上野焼 / 小石原焼 / 三川内焼 / 波佐見焼 / 有田焼 / 伊万里焼 / 唐津焼 / 小代焼 / 高浜焼 / 内山皿山焼 / 天草陶磁器 / 薩摩焼 / 壺屋焼 / やちむん
堤焼
[味わいのある斑紋を生む釉]
種別:陶磁器
規模:★☆☆☆☆
平清水焼
[味わいのある斑紋を生む釉]
種別:陶磁器
規模:★☆☆☆☆
会津本郷焼
[味わいのある斑紋を生む釉]
種別:陶磁器
規模:★★☆☆☆
大堀相馬焼
[味わいのある斑紋を生む釉]
種別:陶磁器
規模:★☆☆☆☆
田島万古焼
[味わいのある斑紋を生む釉]
種別:陶磁器
規模:★☆☆☆☆
笠間焼
[味わいのある斑紋を生む釉]
種別:磁器
規模:★★★☆☆
つくばね焼
[味わいのある斑紋を生む釉]
種別:陶磁器
規模:★☆☆☆☆
益子焼
[厚手でぽってりとした重厚感]
種別:陶磁器
規模:★★★★☆
素朴な土味のある益子焼。
無名異焼
[厚手でぽってりとした重厚感]
種別:陶器
規模:★☆☆☆☆
越中瀬戸焼
[厚手でぽってりとした重厚感]
種別:陶磁器
規模:★☆☆☆☆
九谷焼
[厚手でぽってりとした重厚感]
種別:磁器
規模:★★★★☆
大樋焼
[厚手でぽってりとした重厚感]
種別:陶器
規模:★☆☆☆☆
珠洲焼
[厚手でぽってりとした重厚感]
種別:陶磁器
規模:★☆☆☆☆
越前焼
[厚手でぽってりとした重厚感]
種別:陶器
規模:★★★☆☆
美濃焼
[厚手でぽってりとした重厚感]
種別:陶器
規模:★★★★★
渋草焼
[厚手でぽってりとした重厚感]
種別:磁器
規模:★☆☆☆☆
小糸焼
[厚手でぽってりとした重厚感]
種別:陶磁器
規模:★☆☆☆☆
志戸呂焼
[厚手でぽってりとした重厚感]
種別:陶磁器
規模:★☆☆☆☆
瀬戸焼
[厚手でぽってりとした重厚感]
種別:陶磁器
規模:★★★★★
常滑焼
[厚手でぽってりとした重厚感]
種別:陶器
規模:★★★☆☆
犬山焼
[厚手でぽってりとした重厚感]
種別:陶磁器
規模:★☆☆☆☆
萬古焼
[厚手でぽってりとした重厚感]
種別:陶器・せっき
規模:★★☆☆☆
伊賀焼
[厚手でぽってりとした重厚感]
種別:陶磁器
規模:★★☆☆☆
信楽焼
[赤褐色の土の風合いを活かした素朴さ]
種別:陶磁器
規模:★★★★☆
土味:★★★★☆
装飾:★★★★☆
滋賀県甲賀市信楽町にて受け継がれている産業
日本六古窯のひとつであり、その中でも最古の地といわれている「信楽焼」
鎌倉時代以前から続く「土」の風合いを活かした素朴な陶器を作り続けられてきた歴史的産業
石の粒が混ざったざっくりとした赤褐色の土肌が特徴
「土」そのものや火が生み出す美しさ、芸術性に茶の湯の世界で愛されてきた焼きものである
かつては茶人、千利休も信楽焼の茶器を使っていたとされている
膳所焼
[赤褐色の土の風合いを活かした素朴さ]
種別:陶器
規模:★☆☆☆☆
京焼・清水焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:磁器
規模:★★★☆☆
強撚糸使いと紋織り技術が得意で秋冬物の後染めが中心
日本最大の絹織物の産地
和装用白生地において約70%のシェアを誇っている
江戸時代に京都西陣から持ち込んだ撚糸技術をもとに創織したものが「丹後ちりめん」の始まりで、以来産地として急速に発展
昭和中ごろからは先染織物(帯地・ネクタイ地)などの生産も盛んで、後染織物(ちりめん)と合わせて絹織物の総合産地である
近年は水に強い化繊ちりめんの製織も行われる
朝日焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:陶器
規模:★☆☆☆☆
丹波立杭焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:陶器・せっき
規模:★★★☆☆
出石焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:磁器
規模:★☆☆☆☆
赤膚焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:陶器
規模:★☆☆☆☆
因久山焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:陶磁器
規模:★☆☆☆☆
石見焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:陶磁器
規模:★☆☆☆☆
備前焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:陶器・せっき
規模:★★★★☆
虫明焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:陶磁器
規模:★☆☆☆☆
萩焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:陶器
規模:★★★★☆
大谷焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:陶磁器
規模:★☆☆☆☆
岡本焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:陶磁器
規模:★☆☆☆☆
磯部焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:磁器
規模:★★☆☆☆
バスタオル、フェースタオル、タオルケットなど、ライセンスブランド商品中心の高級タオル産地
日本にタオルが入ってきたのは明治になってからである
それまで、今治では綿の白生地やネル生地を多く織っていた
今治タオルはブランド化し、”5秒ルール”など厳しい基準を設け品質を保っている。
高取焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:陶磁器
規模:★☆☆☆☆
日本最古である伝統的な久留米絣で知られる産地で、明治以降技術の発展と共に多様な柄が生み出された
今でこそ高級品だが当時は庶民の日常着として流通していたとされる
昭和に入ってから半纏の製造が盛んとなり、現在国内の綿入りはんてんのシェア90%以上を誇る
上野焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:陶器
規模:★☆☆☆☆
小石原焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:陶器
規模:★☆☆☆☆
有田焼・伊万里焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:磁器
規模:★★★★★
日本初の磁器として誕生。
有田焼「ありたやき」とは、佐賀県有田町(佐賀県西部、長崎県との県境に位置している)を中心とする地域で製造される陶磁器です。
江戸時代より製造がはじまり、明治時代に広く用いられるようになりました。
当時は伊万里焼や肥前焼と呼ばれていました。
日本で初めて磁器が焼かれた産地として、400年間食器や工芸品の製造を行っている歴史ある焼物です。現在では色とりどりの絵具で彩色された日本を代表する陶磁器のひとつ。
その歴史は古く400年前の江戸時代かに遡ります。
17世紀初頭に佐賀県西松浦郡有田町にてひとりの陶工が泉山で陶石を発見したのをきっかけに有田で日本初の陶磁器の製造がはじまったといわれています。
唐津焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:陶磁器
規模:★★★☆☆
波佐見焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:磁器
規模:★★★☆☆
三川内焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:磁器
規模:★☆☆☆☆
小代焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:陶器
規模:★☆☆☆☆
高浜焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:陶磁器
規模:★☆☆☆☆
内山皿山焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:陶磁器
規模:★☆☆☆☆
天草陶磁器
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:陶磁器
規模:★☆☆☆☆
小鹿田焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:陶器
規模:★★☆☆☆
薩摩焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:陶器
規模:★★☆☆☆
壺屋焼
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:陶磁器
規模:★☆☆☆☆
やちむん
[絹織物・ちりめん・染色]
種別:陶器
規模:★☆☆☆☆